所長コラム  正博の建建愕諤(けんけんがくがく) 
                  ―古今・天地東西表裏―
    
其の参・ 小井川観音堂

level-1  
   


 

建物名   小井川観音堂

所在地   岡谷市東銀座1-14-2

竣工年   1940(昭和15)年

延床面積  155.12㎡(47坪)

木造平屋建

境内にあるだるま堂とともに、岡谷市建造文化財に指定されている。隣接する小井川平成会館(区民会館)は1989-90年(平成元年-2年)に増築、その設計監理を当社で請け負った。



建築基準法や建築士法は昭和25年5月24日に制定されていて、
建物を建設する時は確認申請をすることや、一級、二級建築士の制度が決まり、
一定の建物は建築士が設計することが定められている。

以来62年、一級建築士の下番号は36万台になっている。
亡くなった人や、廃業した人を考えると30万人位が所有していると思われる。

時の建設大臣は田中角栄氏で、
建設業に従事していて経験もあったところから一級建築士の1番を付与されたと言われているが、
(当時は一定の経験があれば付与された)本当かどうかわからない。

古くは1919(大正8)年に市街地建築物法が施行されて、
住居地域、商業地域、工業地域を指定して建設できない建物を取り決めている。
全頁はA4で4頁しかない。(市街地建築物法を検索して参照を)

現在の建築基準法や施行令、建築士法、告示条例は全部で何万頁になるのでしょうか。
あまりにも難しい法律になっていて、専門家でも四苦八苦する。
法律が詳細にわたるのは国が疲弊してくる前兆と言われているが、一面納得することもある。





さてここに紹介するものは
昭和14年9月20日に発行された建築届出済証
(小井川区所有保存)である。

岡谷第66号とあって
建築場所は岡谷市大字小井川8839-1、
建物用途は青年道場、
届出者は小井川総代 宮坂豊治。
受理印は長野県の角印と横道(担当者か)の丸印がある。

実はこれが、現在の小井川観音堂の建物である。

宮坂豊治は私の祖父。
宮坂兄弟組、岡谷土木建築㈱を経営して建設業に従事していた。(HPの「50周年に寄せて」でも紹介した) 何故、青年道場なのか・・・Level 2 へ。

 
                                     (2012年4月27日)